|
 |

 |

一般の白坂太鼓台法被には、
左衿裾に刺繍でナンバリングしています。 |

水玉柄の袖裏 |

白坂太鼓台「総代用」法被には、
左衿に総代と刺繍しています。 |
 |
大人用法被
|
 |
 |
 |
子供法被 大寸
|

|

 |
子供法被 小寸
|
 |
 |
大寸は腰柄「御所車」の谷でつなぎ、小寸は山で繋いでいるので、柄の不自然さは、ありません。
|

袖裏は、大人の法被と同様の水玉です。
|

2008年 最終日大野原八幡神社前 |

白坂太鼓台
あいにくの雨でシートの被った写真しかなくごめんなさい。 |
香川県観音寺市 大野原八幡宮の秋季例大祭に奉納している、白坂太鼓台さん法被です。
2007年は、子供用法被を2008年は、大人用法被を製作しました。
大人の法被は、自治会で不足が出た為追加という事で、使用している法被をお持ち頂きそれを基に製作しました。総代用の法被に関しましては、1着のみという事で、左衿、表に総代と刺繍しました。
子供用2サイズで、腰柄が御所車ということもあり、谷と山で柄を継ぐ事が出来、不自然に繋がらず、良かったです。
法被
大人用 生地 シャークスキン
仕立 袖裏(青水玉)、肩裏(白)
染め 反応染め 2色 濃紺、衿黒 白抜き
寸法 身丈86cm 身巾65cm 袖巾32cm 袖付30cm 袖口28cm
衿裾ナンバリング刺繍、総代用刺繍
子供用 生地 シャークスキン
仕立 袖裏(青水玉)、肩裏(白)
染め 反応染め 2色 濃紺、衿黒 白抜き
寸法 大寸 身丈65cm 身巾58cm(御所車のがらに合わす)
袖巾28cm 袖付28cm 袖口26cm
小寸 身丈55cm 身巾46cm(御所車のがらに合わす)
袖巾25cm 袖付24cm 袖口21cm
|
㈱油屋呉服店
TEL0875-52-2047/Fax:0875-52-2047 |
|
|
|
|
|